close

診療科・部門案内

検査室

検査機器紹介

生化学自動分析装置

生化学自動分析装置

肝機能・腎機能を調べるために糖質・脂質・酵素などの定量分析を行い、これにより主な臓器の機能異常を推測します。

検査時間: 単体測定で約10分

免疫自動分析装置

免疫自動分析装置

腫瘍マーカー・感染症の抗原や抗体の定量測量を行い、悪性腫瘍や感染症の有無を推測します。

検査時間: 単体測定で約30分

血算(CBC)

血算(CBC)

血液中の細胞数やその種類(白血球・血小板など)の比率を調べます。

この検査により、貧血や白血病、炎症や脱水など、多くの情報を得ることができます。

検査時間: 約1分弱

凝固測定装置

凝固測定装置

血液には、固まる性質(凝固作用)があり、これにより止血します。

この凝固作用が正しく働いているかどうかを調べる検査です。

血液をサラサラにするワーファリンというお薬を服用している方にとってはお薬が効いているか(効き過ぎてはいないか)を 調べるために重要な検査です。

検査時間: 約10分

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

血糖値は食事や運動の影響で刻々と変化しますがこの検査でおおむね過去2ヵ月分の血糖値の平均を知ることができます。

外来受診日の前日にあわてて節制しても、この検査をすれば、だいたいのことは分かってしまうのです。

検査時間:50秒

尿検査(定性)

尿検査(定性)

尿中の糖・潜血・蛋白などの項目を試験紙を使って調べる検査です。

この検査により、糖尿病・腎臓病・尿路感染症などが分かります。

島津比色計

島津比色計

尿中、髄液中の蛋白を定量的に調べる検査です。

心電図

心電図

心臓の電気信号を波形として取り出す機器です。

手首と足首と胸に電極といわれるものを貼り付け測ります。

痛みはありません。

狭心症や心筋梗塞、不整脈やその他の心疾患の疑いが分かり波形がとれたらすぐ終わるので、数分で検査は終わります。

超音波診断装置

超音波診断装置

心エコー・・・心臓の状態(大きさ、動き、弁の逆流や狭窄など)や、血栓の有無、大動脈の異常などがないか調べる検査です。 この検査でわかる病気。血栓・腫瘤の有無、大動脈の異常等がないか調べる検査です。

  • ・心筋梗塞
  • ・心肥大
  • ・心拡大

検査時間:約15~20分

腹部エコー・・・腹部にある臓器が対象となります。

肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓・消化管(大腸・小腸・虫垂)・膀胱・前立腺・子宮・卵巣。

腹水やリンパ節の腫脹なども検査します。

この検査でわかる病気

  • 肝炎・肝硬変・脂肪肝
  • 胆石・胆嚢ポリープ・胆のう炎
  • 腎結石・水腎症
  • 前立腺腫大
  • 子宮筋腫・卵巣のう腫
  • がん 疑いなど・・・

検査時間:約15分

頚動脈エコー

頚動脈エコー・・・頚動脈は動脈硬化を反映しやすい血管ですので、壁の厚さを計測し判定します。その他に、血流の速度を測定し狭窄や閉塞がないか調べます。

検査時間:約15~20分

乳腺エコー・・・乳房にあるしこりが良性か悪性かを調べたり、触れない乳がんを発見することができる検査です。また、乳腺症や良性腫瘍のフォロー、早期の乳がんも発見することが可能です。

甲状腺エコー・・・甲状腺の大きさやしこりの有無がわかります。バセドウ病や慢性甲状腺炎、また甲状腺癌の診断に大いに参考となる検査です。

運動負荷心電図(ドレッドミル検査)

運動負荷心電図<br>(ドレッドミル検査)

心電図と血圧を測定しながらベルトコンベアーの上を歩きます。

心電図は安静時に記録されますが、安静時は酸素消費が少ないので、心電図の有意な変化が見られません。

そこで運動負荷により、酸素消費を増加させて心電図を記録する事で、狭心症等の虚血性心疾患がわかります。

検査時間:約20分

ABI(足関節上腕血圧比)

ABI(足関節上腕血圧比)

動脈硬化検査

下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する指標です。

上腕と足首の血圧から算出されます。

高血圧、糖尿病などの方に対して動脈硬化検査(ABI検査)をお奨めします。

足の動脈硬化は脳や心臓の動脈硬化との合併率も高いと言われています。

検査時間:10分

ホルター心電図

ホルター心電図

日常活動中の心電図を長時間記録します。

短時間の心電図検査では異常を見つけられない場合があるので、24時間機械を付けて心電図を記録します。

24時間ですので例えば・・・。

当日午前中につけたら、そのまま帰宅して日常生活を送り、翌日の午前中に外しにきて頂くという流れです。

お風呂は入ることができません。水にぬらさない様お願いします。

それ以外は制限はありません。

この検査では、日常生活で不整脈や心筋虚血が起きるかどうか、あるいは症状が心臓に原因があるのかどうかがわかります。

ABPM(24時間自由行動下血圧測定)

ABPM(24時間自由行動下血圧測定)

自由に行動している中での血圧の日内変動を測定する検査です。

一般的に昼間は30分間隔で夜間は1時間間隔で機械が勝手に血圧を測定してくれます。

24時間心電図・血圧測定・夜間の血中酸素濃度を同時に記録できます。

起床後急激に血圧が上昇したり、朝の高血圧がその時間帯における脳卒中や心臓発作発症との関連が深いことが報告されています。

パルスオキシメーター

睡眠時無呼吸症候群簡易検査

睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査

日中の強い眠気はありませんか? 自宅で一晩睡眠中の脈拍数、血中酸素濃度を記録し、無呼吸を予測します。

手首に検査機器と指先にセンサーを装着するとても簡単な検査です。

※この検査は睡眠時無呼吸症候群を確定するための検査ではありません。

精密PSG

精密PSG

睡眠時無呼吸症候群を調べる精密検査です。

上記のパルスオキシメーター検査で血中酸素濃度の低下を多数認めた場合に、この検査をおこないます。

一晩入院をしていただき、睡眠の状態を調べます。

脳波・筋電図・心電図・いびき・呼吸 運動・体位センサーを装着して,夜間の様々な生理学的変化を調べます。

脳波

脳波

脳が働いている時の電気活動を捉えたものの1つが脳波です。

覚醒・睡眠の判別、脳の機能障害(てんかん、意識障害等)の有無やその程度や広がりなどを知る事ができます。

検査時間:30分

肺機能

肺機能

肺機能障害の有無やどのような肺機能がどの程度障害されているか、または手術前検査、治療効果などを判定するために行われる検査です

検査時間:10~15分

眼底カメラ

眼底カメラ

眼底は直接的に血管を観察できる場所で高血圧・糖尿病等、血管に影響が出ることのある疾患に関して重要な検査です。

Sitemap